2009年7月30日木曜日

Flektogon-35mmを装着してみる




注文していたM42装着用のアダプターが配達されたので早速Flektgon-35mmを装着してみる。

AモードはやめてMモードにする。つまりオールマニュアルですね。

Flektgon-35mmはピントリングがやや硬めだし、SD14のファインダーは見やすいので

マニュアルが楽しい♪

------

2009年7月29日水曜日

M42アダプターを注文





旅行から帰って早速にSAマウント用のM42アダプターを注文した。数日で配達されよう。

Flektogon-35mm, Pancolar-50mm, Tessar-50mmなどのCZJレンズがSD14とどんなコラボレーションを見せてくれるか楽しみなことである。

前回も書いたが高倍率ズームはとにかく重い。SD14自体も軽いカメラではないが、それよりさらに重いのだから難儀である。

とくにFlektogon-35mmの細密な描写、 Pancolar-50mmのボケと色だし、Tessar-50mmの軽やかさに期待するところ大である♪

------

2009年7月27日月曜日

DP1にできないことを

SD14で撮る、これが原則であろうか。そしてSD14なら望遠を使いたくなるのはしかたがない。




今回の休暇も家内の実家で基本的には過ごした。

天候不順で撮影できない日も多かったが、出かける際はDP1、家の近所ではSD14と使い分けた。

高倍率ズームはさすがに便利である。それでもやはり重いなあ・・・ぶつぶつ




------

2009年7月17日金曜日

SD14は望遠だって使える♪

DP1 は28mm、 DP2は 40mmと固定されている。しかしSD14は望遠だって使える♪

以下をごらんあれ。

         134mm


         115mm


まあズームレンズですからフツーのことですがDP1/2では及びのつかない世界ではありますね。

しかし重いなあ、このシステム。カメラ本体が約700g、レンズが約600gありますからねえ、フーッ。

それでもDP1の不足した部分をしっかり補ってくれる頼もしいシステムです♪

------

SD14の優位点





SD14はレンズ交換ができる。これこそDP1がいくらその性能を誇ったとしても、地団駄踏んだとしても絶対に及びもつかない一点ですね。

今回はDC 18-200mm/F3.5-6.3 OSという高倍率、手振れ防止機能つきのレンズがキットレンズとしてダンピングされました。日本国内ではない組み合わせです。

これを無理に(別に無理にでなくともよいが)組み合わせた価格は、価格コムで調べてみると十万円はくだらないという。おほほ、それがなんと半額程度で入手できちゃった、くふふ

まあそれはともかくレンズ交換ですが、M42もアダプター経由で装着できるというのも好ましいですね♪

Flektogon、Pancolarといった真打がさてSD14とどんなコラボレーションをみせてくれるか楽しみなことです♪

まずはアダプターを買わなくっちゃ、うふっ♪

とりあえずはDC 18-200mm/F3.5-6.3 OSという暗くて重いレンズをとりまわす。

ほらっ、ちゃんとボケだってでる。DP1くん、こんな場面に君の出番はないの、またあとでね♪


------

2009年7月16日木曜日

そしてやってきたのは...


そうです、Sigma SD14です。

きっとDP1のFOVEONセンサーの魔力にとりつかれてしまったのでしょう(ほとんど他人事♪)。

DP1では広角28mm/F4に固定、もちろんレンズ交換なしですから、いらつくことが多いのですねえ。いえそれはそれで素晴らしい道具なのですが、もっとこのFOVEONセンサーを味わいつくしたいというなんとも言いがたい突き上げに襲われたのでしょう(ほぼ他人事♪)。

同時期にダンピング販売していたSigma SD14+18-200mm/F3.5-6.3 DC OS(手振れ防止)を買わずにDP1を選んだわけですが、しかしどうにも忘れがたくいたところ、同一オファーがもっと手ごろな投げ捨て価格でeBayに出品されました。そこで・・・・というわけでした。

これはきっとFOVEONウイルスに感染してしまったに相違ありません(完全に他人事♪♪)。

いまは電池充電中、午後にもさっそく撮影に出かけるつもりです♪♪♪

ということでまた後ほど♪♪♪♪


------

2009年7月14日火曜日

K100D、別れの予感


三年前に最初のデジイチとして入手したK100D、どうやら新しい里親が見つかりそうである。当時のベストセラーでデジイチ後発のPentaxに勇気と力を与えた(?)機種であった。

6MPという高画素化の潮流に取り残されたK100Dのセンサーであるが、実は6MPで充分なのだ。RAWで撮影すると10MPまで使っている。(ちなみに7.5MP のDigilux3はRAWでは15MP使用している、どうなっているのだろう?)

そして最近はけっこうシャープな画像をはきだしているのは彼女(カメラはドイツ語では女性名詞である)のほうも別れの予感にふるえて精一杯尽くしていてくれるのかもしれない。

なんだか手放すのが惜しくもなってきた、ううむ・・・


------

DP1の細密描写には辟易することも・・・

・・・まああるわけです。以前にも線路の砂利まで精密に描写する必要があるのか、と疑問を呈したわけですが、まあしかしそれも好みの問題ですからねえ。




DP1はそういうカメラなのだとわりきって付き合うしかないのでした。

で、ボケとか必要な場合はDP2にいってほしい、とまあこういうわけなんでしょね。

でも発売されたばかりで高価格なんですね、DP2.

で、こっちは対策を講じました。どんなかって?それはあとのお楽しみ♪

------

2009年7月12日日曜日

K100Dで気分を変える



一機種にあまり入れ込むのはよくない、とついついバランスをとりたくなった。これも性分というものか。

しばらく使っていないK100DにDP1ですっかり見直したSIGMAのレンズを装着してみる。

いままでより切れがよくなった、と感じるのは思い過ごしか。いやそうではあるまい。

機械とはいえ人の心をよむのである。尊敬と信頼の念で使用すると機械も応えてくれるのであった♪



------

2009年7月10日金曜日

ミニチュア(ミニアチュア)フィルターの面白さ


Exciteにはすでに二回エントリーしたが、Pentax K-7の売りのひとつ<デジタルフィルター・ミニチュア>をフリーダウンロードできる。

ここ

こちらではフィルターなしの元の画像をアップしておこう。

まあけっこう面白いのではまっていますが、まあ一時のお遊びですわね♪




------

2009年7月9日木曜日

DP1の露出調整に秘密あり、か?


手ブレを連発するので、当初のISOオート設定をやめてシーンに応じてマニュアル変更する。かなり面倒だがこれもこのカメラの持ち味とあきらめる、もとい、楽しむ♪

この画はかなり暗がりで撮った。赤いシグナルが点滅して露出不足を訴えるのでISOを400にあげる。それでもAモードが選んだSSは1/50sである。かなり遅い、しかしこれだけあれば手ブレもしにくい。

しかしいつも遅めのSSにはなにかこのカメラシステムの秘密がありそうだ。遅いAFとSS、センサー性能にエンジンが追いついていないのか・・・?



------

2009年7月8日水曜日

物ブレするはず


夕立開始まぎわの暗い歩道をAモード(露出優先)で撮影。PCでチェックしたら動体がぶれている。

F4でSSがなんと1/10s、それじゃあぶれるはずだ。ISOはオート設定でISO200を選んでいる。

このままではスナップは無理、ISOをあげてSモードでSSを優先するべきだ。

あるいは動体ブレを生かす画作りをねらうべきか・・・・



------

2009年7月6日月曜日

精密描写だけではないDP1



精細な描写も得意だが、そればかりではないDP1。記憶色そのままの色だし、なめらかな階調、質感と、どれをとってもうなずくものばかり。画質はこれまで手にした機材の中ではダントツである。といってもあくまで個人的、相対的なものではあるが。

機材のマテリアル、機械としての使用感などが向上すれば、このカメラがあれば他はいらぬ、と思わせる。標準レンズ搭載のDP2へも興味が惹きよせられるし、またオリンパスからFOVEONのようなセンサーを搭載した新モデルがで、レンズ交換も可能となることを想像すると胸が躍る。

将来ふりかえってDP1がデジカメを革新したといわれる日が来るのかもしれない、と思う。


------

2009年7月5日日曜日

ぶれやすいDP1


DP1は手振れ防止機能はないしF4という絞り開放値なのでSSが稼げない、よって手振れしやすいのですねえ。

これらもよく撮れたなあ、モニターを見て満足していたのにPCで開いてみるとこれが手振れ、がっかりしました。



それでもシャープさより水面の階調のよさが捨てがたいので縮小して手振れが目立たぬよう小細工してみました♪

------

2009年7月4日土曜日

ヨーロッパを解く鍵




気温30℃の真夏日でも木陰は涼しいのが助かる。ずっと木陰にいると肌寒いほどだ。しかし日向にでるとまたすぐに猛暑。これがまあドイツの夏である。

ここはさる中級規模の都市であるが、ショッピング通りのすぐわきにマロニエの並木にはさまれた運河があってフランス風でもありオランダ風でもある。




ヨーロッパの都市はいずこも地域性という色合いをもつものが多い。ここもかってナポレオンに占領された歴史をもつからフランスが影を落としている。またオランダにも近い。オランダからの買い物客も多く見られる。

現地の言葉もオランダ語とドイツ語の橋渡しをしているようだ。オランダ語では「G」を「h」に発音するが、ここで「j」と発音する。最初はとまどったがけっきょく慣れた。また「das」を「 dat」と訛るのはもう英語に近づいている。

欧州は国分けで見ても何も見えてこない。地域性がヨーロッパを理解する鍵なのだ。



------

2009年7月3日金曜日

小さきもの



いつもながらの散歩がてらの撮影ではもうすでにほとんどのモチーフは使い果たした。

と思っていたが玄関先のこの花が撮ってくれと囁いているように見えた。

まだまだ気づいていないモチーフがあるのかもしれない。

世界とは小さく見れば小さく写り、大きく見れば大きく写るようだ。

しかし小さいものを大きく写すレンズをマクロというにはちょっと変だ、ニコンのようにマイクロというのが正しいのであろう。

さてポイントは、その名前ではなくたまたまもちだしたレンズがマクロだったため、こんな小さなものを写す気になった、そこなのである。

写真はレンズしだいという命題を確認したにすぎないのだが。



------

砂利まで描写してどうするDP1


拡大して見ていただくとおわかりのように線路の砂利まで精細に描写している。

しかしここまでする意味があるのか、とふと思う。

写真は解像力だけじゃないだろ、と。

しかしなければないでもっと欲しいと思い、あればあるで鬱陶しい・・・

これって何かに似ている・・・・ナンダロ




------

2009年7月2日木曜日

【アムステルダム】Dam広場





かってはヒッピーの聖地のひとつだったダム広場だが、新宿伊勢丹付近や歌舞伎町にもヒッピーなどというもの影も形もなきがごとくアムステルダムにもそんな過去の名残は見えない。

しかしそこは、歩きつかれた旅行者がたむろしてしばしの休憩をとる場所であることに変わりはない。

すこしそこにとどまっていると欧州各国語がとびかっているのがわかる。スペイン語が多いのは歴史的背景によるものだろう。

なにしろ例のフラメンコという言葉、もとは「フランダース地方の」という意味で、ハプスブルグ家の王子でベルギー生まれのカール五世がスペイン王カルロス一世となってベルギー・オランダを含む低地地方がスペイン領になってしまった。その低地地方のスペイン人にとってはものめずらしくしかも進んだ文化的雰囲気をさして「フラメンコ」といったのだという。

欧州の歴史ではそんな変な事態がふつうに生起するのでまあ面白いのですねえ。

いまでも低地地方の文物に憧れてやってくるスペイン人が少なくないということだろう。



------

それにつけてもDP1の凄さよ


DP1、その解像力にはまいった!

しかし圧縮するとその凄さがよくわからない。

だがこちらでは大容量の画をアップできるので助かる。

ということでちょいとごらんいただきたい。3,87MB, 1760x2640 pixelあります。



------

2009年7月1日水曜日

Sunset Industry記念碑


ルール工業地帯はドイツ産業経済の中核です。昔も今もそれに変化はありません。

この地域の代表的企業Krupという鉄鋼武器生産の中核企業は(明治維新の際長州軍が輸入したアームストロング砲で有名)、戦前戦中ヒトラーを強力に支持しドイツの戦争遂行の動力機関車でした。それゆえにこの地域は英米軍の重点爆撃により廃墟と化しました。しかしこのルール工業地帯が潜在的にもつ工業生産力はドイツ敗戦後の復興の推進力となったのです。

しかしドイツ帝国復活を恐れる英米さらには他の欧州諸国はこのルール工業地帯を共同管理することになり 欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC) が発足しました。それがさらに欧州経済共同体(EEC)、欧州共同体(EC)、そして欧州連合(EU)と発展してきました。

つまりこのルール工業地帯はドイツ産業の核心であるばかりでなく欧州をまとめる要でもあるのです。

重厚長大な重工業は時代遅れとなり、ITに代表される新たな産業モデルがドイツ南部に陸続と発展する中、ドイツと欧州経済に占めるルール工業地帯の相対的地位は下がり続けています。

Krupが競合するやはりこの地方を代表する企業Tyssenに併合されたのは1999年のことでした。そのことが何よりもドイツ経済の潮流を表徴していました。はたして斜陽産業に未来はあるのか?


------
自分の写真
ドイツの撮影機材情報